ご報告

2024年度 経団連自然保護基金 プロジェクト

UNIMAS大学と共同での動植物の生態調査をもとに

「コミュニティ・フォレストのエコ・ツーリズム開発」

Develop Eco-Tourism at Sabal area and its surrounding

through ecological survey of flora & fauna with UNIMAS and the native.

 

UNIMAS大学構内での同プロジェクトの報告展示会

 (2025128日~1月31日)

 

今年度のプロジェクトの予定項目としてこの展示会は、このプロジェクトの広報、Sabal村とNyelitak村のエコツーリズムの広報、並びに、Hiking Expedition (Trail Run改め) の公募公布を主眼にする予定でしたが、Hiking Expeditionが、公募の必要が無い状態で主催する事が出来ましたので、総括的な意味合いを強めるために、同イベントや、Nyelitak村のBuri山のハイキング道がある程度完成した段階のこの時期に、報告展示会をする事に、方向修正して、この時期に開催いたしました。

 

UNIMAS大学の構内の課題スペースをお借りして、今回のプロジェクトに協力してくれた学術チームの皆様が対応してくれました。

当団体の参加した、日本の環境展示会「エコプロ2024」の際に利用したポスターも、貼りだしてくれました。

  

昆虫や爬虫類の標本、植物の葉の乾燥標本(一部、新種として登録されたショウガ科の仲間の標本もあります)、この地域で見られる動植物の一覧などの資料も、学術チームが用意してくれました。

  

 

非常にたくさんの学生や講師等が、ブースを訪れてくれました。植物や動物の種類のポスターは、皆さん、興味深く見られてました。

  

Wong Jaban Hiking Expedition2024のイベントのポスターは、参加した人は感慨深く、参加してない人は、知らなかったことを残念がってました。

  

標本は、写真やイラストと違い、興味がある人をひきつけます。

  

学術チームのリーダーのGlathさんが、3年間の最初から参加して頂いて、今回は、リーダーとして、指揮を取ってくれています。

  

動植物の写真の資料は、非常にわかりやすいですし、これだけの希少な珍しい植物が、この森にあったのだと、改めて知らされます。

   

サラワクは、全体的に、それぞれに特徴のある国立公園が全土にあり、自然や動植物と容易に触れ合うことが出来るのは、長年の努力の結果だと思いますが、今回のこのプロジェクトは、この学術チームにとっても、まずは、ゼロから始める時の良い経験となったと思います。

  

沢山の人々が訪問してくれまして、ありがたい限りです。今後の動機付けには、非常に良い報告展示会になったと思いますし、こんな所に、これだけの素材があり、ハイキング道の設置なども、参考になったとのご意見も頂いています。

  

 

UNIMAS大学の学術チームの皆様が、今回のこの報告展示会の反響が良かったので、学術チームのDr. Qammil講師の講演などを入れて、現地のSK Nyelitak小学校か、または、近隣の小中学校の生徒をUNIMAS大学に招待して、4月に改めて、この報告展示会を行いたいという案を頂いています。 

 

3月中旬には、SK Nyelitak小学校の児童との、展望小屋へのハイキング道での環境教育プログラムを行います。

 

2024年 経団連自然環保護基金 「コミュニティ・フォレストのエコ・ツーリズム開発」 UNIMAS大学構内にての報告展示会の開催

期間:2025128日~1月31日

場所:UNIMAS大学構内  課題スペースにて。

責任者: Dr. Qammil Muzzammil

UNIMAS大学:

1.Ms. Glathycthcia 2. Mr. Achong  3. Ms. Esther 他 エコツーリズム専攻の大学生8名(計11名)

NPO担当:鍋嶋

 

 

 

<<<<<戻る

**植林活動をサポート頂ける自治体や団体を広く募集しております。どうぞお気兼ねなくお問合せ下さい。こちらへ>>

**「未来のために1本の木を」は、5000円/1口で、10本を代行で植林いたします。詳しくは、会員募集のページをご覧下さい。

**当団体では、会員や賛助会員を募集しております。詳しくは、会員募集のページをご覧下さい。